工房の話し

  1. 18金・K18

    18金の溶かし方(溶解)

    店長です。昨日は、午後からリフォーム(リメイク)で預かった18金の指輪や、18金の地金を溶解(溶か)しました。 少量であれば、ガスバーナーでも溶かせますが、少し18金の量がある場合は、酸素バーナー(酸素トーチ)があると便利です。

    続きを読む
  2. ゴールドの結婚指輪

    続・オーダーメイドの結婚指輪

    店長です。令和二年、本年もどうぞ宜しくお願い致します。新年は、6日より仕事始めとなりました。ですが、ウインドウズ7 をアトリエで使っている関係で、それらのパソコンデータの引っ越し作業等を、2~3日やっておりました。

    続きを読む
  3. フェデリング

    フェデリング、艶消し仕立て!

    店長です。消費税が 10%になりました。9月中旬~10月初旬現在、駆け込み需要もあり、少々混み合っております。制作に通常よりお時間を頂戴しております。さてさて、こちらは先日福岡へお届けしたフェデリングになります。

    続きを読む
  4. 結婚指輪のサイズ直し

    結婚指輪のサイズ直し

    2011年頃、ゴッチャで作った結婚指輪が、サイズ直しで戻ってきました。大阪のお客様より普段使いしているリングのサイズが丁度良いとのことで、そのリングも同封頂き、そのリングと同じサイズに、お直し致しました。

    続きを読む
  5. ゴールドアクセサリーの仕上げ

    K18ゴールドアクセサリーの仕上げ

    店長です。工房に籠って、ゴールドアクセサリーの仕上げをしています。18金ゴールドのリング(アクセサリー)の制作風景になります。荒いヤスリ、細かいヤスリ、シリコンで研磨、下磨き、仕上げの磨きといった順番で仕上げていきます。仕上げに使う道具や、工具は各作業場(工房やアトリエ)によっても違います。

    続きを読む
  6. スライスダイヤ

    スライスダイヤのジュエリー作り

    店長です。時間のあるときに、スライスダイヤモンドを使って、リングや、ペンダント等を作っています。 スライスダイヤは、ガードル部分の面が綺麗に揃ってないことも多いので、各スライスダイヤに合わせて、石座(石枠)を作ったりもします。

    続きを読む
  7. スライスダイヤモンドのリング、完成。

    こんにちは。店長です。先日から制作していたスライスダイヤモンドのリングが出来上がりました。 すべて手作りで作りました。18金の棒や、プラチナの棒から延ばして作っています。

    続きを読む
  8. クラシックジュエリーの飾り

    クラシックジュエリーの制作

    こんにちは!店長です少し日が空いてしまいましたが、クラシックジュエリーの制作の話し。前回、ここまでご紹介しました。前回ブログ▼ こちら石枠周りの飾りアクアマリンの周りに付く細かな飾りをまずロー付け(溶接)しなければなりません。ひとつひとつ中心を感じ取り、ロー付けします。

    続きを読む
  9. スライスカットダイヤの組み立て

    スライスカットダイヤのリング、ほぼ完成!

    ■ スライスカットダイヤのリング、制作の続きこんにちは!店長です。スライスカットダイヤの石枠をプラチナで作り、リングのアーム部分を18金イエローゴールドで作りました。リングは、軽くハンマー仕上げをいれて、ダイヤの石枠部分の横に、飾りとでも言いましょうか。

    続きを読む
  10. スライスカットダイヤの石枠

    スライスカットダイヤの石枠

    こんにちは!店長です~先日から作ってるスライスカットダイヤの石座作り。 石枠は、石座とか枠とか呼ばれます。スライスカットのダイヤが座らせる座布団とでも言いましょうか。この石枠に心地よく座ってもらい、ダイヤ自身も留まるようにしていきます。

    続きを読む
ページ上部へ戻る